外来・入院のご案内
外来・入院のご案内
「くすりのたまご」が新しい薬(医薬品)として治療に使われるようになるためには、国(厚生労働省)から、薬として認めてもらわなくてはなりません。そのために様々な方法で試験が行われます。
中でも、健康な人や、患者様に「くすりのたまご」を使用していただいて、その効き目と安全性を調べる試験のことを治験といいます。このとき使用される薬を「治験薬」と呼びます。治験は実施する前に、国に届出を行い、定められた法律に従って行われます。治験には、研究的な側面がありますが、参加される方々の安全と人権を守る為に、国が定めたルールのもと、倫理的・科学的に行われます。
下の図のように、いくつかの試験を積み重ねからなっています。
研究室で新しい物質を作ったり、天然に存在するたくさんの物質の中から新しい物質を見つけ、試験管を用いた実験によって薬の候補を選び出す試験。
対象はネズミ・ウサギ・イヌ等の動物や培養細胞です。基礎研究で見出されたくすりとして可能性のある物質の『有効性(効き目)は?どうなのか』『安全性(毒性)は?どうなのか。』『体内での動き(吸収・分布・代謝・排泄の過程)はどうなのか。』を調べていきます。
![]() |
<対象:少数の健康な成人> |
---|---|
<対象:少数の患者様> |
|
<対象:多くの患者様> |
|
<対象:多くの患者様> |
以上の結果をもとに、医薬品とすることが適当であるかどうか厚生労働省が審査します。
「治験」では、新しい「くすりのたまご」を人にためすことになるので、「治験」に参加する患者様の安全を第一に考え、また患者様の権利は十分に守られなければなりません。
このために、「治験」を行うときには、患者様を保護するために大変厳格なルール=法律が定められ、そのルールのもとに、目的とする疾患の治療にくわしい医師が「治験」を行うことになっています。
治験を募集しています | 詳細を 表示する |
![]() |
---|
治験の募集をしています | 詳細を 表示する |
![]() |
---|
PDFファイルをご覧頂くにはAdobe社のAdobe Reader日本語版が必要です。
Adobe Reader はAdobe社のAdobe Reader ダウンロードページにて入手できます。
治験とは国(厚生労働省)から承認を得るために、患者様の同意を得て、薬の有効性(効き目)と安全性(副作用)を確認する臨床試験のことです。
■詳細・お問い合わせは
治験管理室 TEL 093-391-1001(代表) まで
通常、臨床研究を実施する際には、研究者側から患者に文書もしくは口頭で説明を行い、同意を得てから実施します。
臨床研究のうち、患者への侵襲や介入もなく診療情報等の情報のみを用い研究等については、国が定めた指針に基づき「対象となる患者さまのお一人ずつから直接同意を得る必要はありません」が、研究の目的を含めて、研究の実施についての情報を公開し、さらに拒否の機会を保障することが必要とされております。
このような手法を「オプトアウト」と言います。オプトアウトを用いた臨床研究は下記の通りです。なお、研究への協力を希望されない場合は、下記文書内に記載されている各研究の担当者までお知らせください。
当院で肺がんの治療を受けた患者様へ
当院でこれまでに血管内治療を受けた患者様へ
日本整形外科学会症例レジストリー(JOANR)構築に関する研究について
日本脆弱性骨折ネットワーク症例レジストリ登録について
当院でこれまでに肺癌切除手術を受けた患者さんへ
当院でこれまでに糖尿病の教育入院をされた患者さんへ