病院について
病院について
許可病床数214床
救急搬入月約300~340例
手術件数年間2,400例
心臓カテーテル年間250例以上
1日外来患者数平均350人以上
入院患者の平均在院日数約11~12日
月間新規入院患者数約500~550人
手術室5室
ICU6床
HCU12床
内視鏡検査等胃・・・約 5,300例/年
大腸・・・約 960例/年
ERCP・・・約 70例/年
PTCA・・・約 75例/年
昭和56年 9月小文字病院開院(83床)
結核予防医療機関・生活保護医療機関の指定
原爆被爆者・一般疾病医療機関の指定
昭和57年 10月特I類基準看護・基準給食・基準寝具承認(4棟152床)
昭和58年 5月184床に増床
救急指定病院に承認
7月労災保険指定病院に指定
昭和59年 1月特II類基準看護承認(5棟231床)
5月救急指定病院の指定
9月272床へ増床
昭和60年 9月320床に増床
健康診断部・地域医療室新設
昭和61年 1月身体障害者福祉医療機関の指定
5月スポーツ外来新設
10月作業療法・運動療法施設基準承認
昭和62年 7月重症者の看護及び重症者の収容の基準実施承認
10月349床へ増床
特II類基準看護・基準給食・基準寝具承認(5棟349床)
12月MRI導入
昭和63年 5月健康診断機関名簿登載承認
10月人間ドック日本病院協会認定
平成3年 4月脳の人間ドック新設
10月349床中116床を特例許可病棟へ
平成5年 9月特II類基準看護・基準給食・基準寝具承認(7棟349床)
平成6年 11月特例(老人慢性)許可病棟(2階西病棟)
平成7年 1月デイ・ケア開設、老人デイ・ケア(II)施設基準承認
老人病棟入院医療管理(II)施設基準承認
2月特例(老人慢性)許可病棟(6階病棟)
7月新看護2.5:1看護(A)加算取得
平成8年 4月脊髄脊椎外科開設
痴呆性老人デイ・ケア加算施設基準承認
7月ヘリカルCT導入
9月院内感染防止対策施設基準承認
11月紹介患者加算(II)施設基準承認
平成9年 7月一般病棟入院医学管理(I)基準承認
8月新看護2:1看護(A)加算取得
老人病棟入院医学管理(I)施設基準承認
9月夜間看護勤務加算取得(I)a ICU(I)b 3F
平成10年 4月大動脈バルーンパンピング(IABP法)承認
経皮的冠動脈形成術(経形)第41号承認
経皮的冠動脈血栓切除術(経切)第35号承認
経皮的冠動脈ステント留置術(経ス)第40号承認
ペースメーカー移植術及び交換術(ぺ)第106号承認
平成12年 4月検体検査管理加算(I)(検I)第50号承認
脊髄刺激装置植込術又は脊髄刺激装置交換術(脊刺)第2号承認
I群一般病棟入院基本料1(一般入院)第294号承認
夜間勤務等看護加算(II)a 6F 2F東病棟、2F西病棟
老人病棟入院基本料 老人入院基本料1 2F東病棟、2F西病棟
6月紹介患者加算(IV)施設基準承認
急性期病院加算施設基準承認
8月夜間勤務等看護加算(I)b 3F 4F 5F 6F 承認
平成13年 1月脳刺激装置植込術、頭蓋内電極植込術又は脳刺激装置交換術(脳刺)
第19号承認
2月MRI 2台目(1.5T)導入
7月マルチスライスCT導入
8月ICU 10床に増床
9月20周年開院式典
10月開放型病院共同指導料施設基準承認
平成14年 4月言語聴覚療法(II)(言聴II)第1号
観血的関節授動術(3エ)第2号承認
診療録管理体制加算(診療録)第58号承認
総合リハビリテーション施設B(リ総)第56号承認
靭帯断裂形成手術(2ア)第1号承認
特定集中治療室管理料施設基準承認
6月特定集中治療室管理料施設基準承認
8月ICU 10床に増床
10月水頭症手術(2ア)第1号承認
頭蓋内腫瘤摘出術(1ア)第9号承認
夜間勤務看護加算
3:一般病棟(3F 4F 5F 6F)
4:特例病棟(2F東 2F西)
平成15年 6月病床数189床へ(福岡新水巻病院開院の為160床転床)
夜間勤務看護加算(III)承認
重症者等療養環境特別加算(重)第138号承認
画像診断管理加算1(画1)第23号承認
特殊CT及び特殊MRI撮影(特)第74号承認
8月MRI(1.5T)新規導入
病床区分届出一般病床189床として承認
10月特殊疾患入院医療管理料(特入)第9号承認
夜間勤務看護加算(I) 5F 承認、(II) 3F 4F 5F 承認
平成16年 4月褥瘡患者管理加算(褥)第17号褥承認
開放型病院共同指導料(開)第46号承認
尿道形成手術(2エ)第72号承認
人工関節置換術(人関)第90号承認
食道切除再建術(3カ)第79号承認
母指化手術(3エ)第43号承認
上顎骨形成術(3ア)第42号承認
肝切除術(2カ)第86号承認
肺悪性腫瘍手術(1エ)第87号承認
救急告示病院承認
医師臨床研修指定病院認定
6月臨床研修病院入院診療加算(臨床研修)第23号承認
8月麻酔科標榜
麻酔管理料(麻管)第196号承認
9月言語聴覚療法(I)(言聴I)第39号承認
医事コンピューターシステム更新
10月オーダリングシステム導入
11月救急救命部設立
平成17年 1月ハイケアユニット入院管理料承認 4F病棟 4床
2月ハイケアユニット入院管理料承認 3F病棟 4床
6月ハイケアユニット入院管理料承認 6F病棟 4床
8月ICU 12床に増床
平成18年 4月64列マルチスライスCT新規導入
8月ハイケアユニット入院管理料承認 16床に増床
11月日本医療病院機能評価機構認定病院
平成19年 10月一般病床 229床に増床
平成20年 1月新小文字病院として北九州市門司区に移転
新医事コンピュータシステム導入 再来機/光カルテシステム導入
オーダリングシステム 放射線システム導入
DPC対象病院に指定
3月医療搬送用ヘリコプター「ホワイトバード」始動
6月ハイケアユニット入院管理料承認 20床に増床
ICU16床に増床
7月ICU18床に増床
8月オーダリングシステム 処置・注射・生理検査システム導入
医療搬送用ヘリコプター「ホワイトバード」運用開始
平成21年 2月フィルムレス画像システム導入
3月高規格新型救急車の追加導入
平成22年 2月MRI(3T)導入
4月社会医療法人指定認定
呼吸器センター開設
経皮的中隔心筋焼灼術(経中)64号承認
平成23年 3月災害拠点病院指定許可
9月開院30周年
11月開院30周年記念式典
12月日本医療病院機能評価ver.6へ更新
平成24年 4月麻酔科ペインクリニック外来開設
7月電子カルテシステム稼働
平成25年 6月64列CTをバージョンアップ
16列CTを64列CTへ入替
1.5T MRIをバージョンアップ
平成27年 4月日本人間ドック学会 人間ドック健診専門医研修施設認定
平成27年 10月病床数214床へ(福岡新水巻病院へ15床転床)
平成28年 3月在宅療養後方支援病院 承認
平成28年 9月ICUを8床へ変更
一般病床を186床へ増床
平成30年 11月ICUを6床へ変更
HCUを12床へ変更
一般病床を196床へ増床
平成31年 2月血管撮影装置(バイプレーン)更新
施設認定
学会認定
その他教育・指定等
当院では都道府県知事に次の施設基準を届け出ております。
・急性期一般入院料
・診療録管理体制加算
・医師事務作業補助体制加算
・急性期看護補助体制加算
・看護職員夜間配置加算
・療養環境加算
・重症者等療養環境特別加算
・医療安全対策加算
・感染防止対策加算
・抗菌薬適正使用支援加算
・患者サポート体制充実加算
・褥瘡ハイリスク患者ケア加算
・呼吸ケアチーム加算
・後発医薬品使用体制加算
・病棟薬剤業務実施加算
・データ提出加算
・入退院支援加算
・認知症ケア加算
・特定集中治療室管理料
・ハイケアユニット入院医療管理料
・超急性期脳卒中加算
・精神疾患診療体制加算
・栄養サポートチーム加算
・地域医療体制確保加算
・せん妄ハイリスク患者ケア加算
・排尿自立支援加算
・総合機能評価加算
・糖尿病合併症管理料
・がん性疼痛緩和指導管理料
・がん患者指導管理料
・院内トリアージ実施料
・救急搬送看護体制加算
・開放型病院共同指導料
・薬剤管理指導料
・医療機器安全管理料1
・在宅療養後方支援病院
・検体検査管理加算(I)
・検体検査管理加算(Ⅳ)
・画像診断管理加算1
・画像診断管理加算2
・CT撮影及びMRI撮影
・冠動脈CT撮影加算
・心臓MRI撮影加算
・抗悪性腫瘍剤処方管理加算
・外来化学療法加算1
・無菌製剤処理料
・心大血管疾患リハビリテーション料(I)
・脳血管疾患等リハビリテーション料(I)
・運動器リハビリテーション料(I)
・呼吸器リハビリテーション料(I)
・がん患者リハビリテーション料
・集団コミュニケーション療法料
・硬膜外自家血注入
・人工腎臓
・後縦靭帯骨化症手術
(前方進入によるもの)
・脳刺激装置植込術
(頭蓋内電極植込術を含む。)
及び脳刺激装置交換術、脊髄刺激装置植込術
及び脊髄刺激装置交換術
・ペースメーカー移植術
及びペースメーカー交換術
・大動脈バルーンパンピング法(IABP法)
・腹腔鏡下肝切除術
・胃瘻造設術(内視鏡下胃瘻造設術、
腹腔鏡下胃瘻造設術を含む。)
・輸血管理料Ⅱ
・胃瘻造設時嚥下機能評価加算
・麻酔管理料(I)
・がん治療連携指導料
・外来排尿自立指導料
・持続血糖測定器加算
・皮下連続式グルコース測定
・ヘッドアップティルト試験
・エタノールの局所注入(甲状腺)
・エタノールの局所注入(副甲状腺)
・下肢末梢動脈疾患指導管理料
・経皮的冠動脈形成術
(特殊カテーテルによるもの)
・経皮的下肢動脈形成術
・人工腎臓 導入期加算1
・透析液水質確保加算
及び慢性維持透析濾過加算
・保険医療機関間の連携における
デジタル病理画像による
術中迅速病理組織標本作成
・保険医療機関間の連携における
デジタル病理画像による迅速細胞診
・保険医療機関間の連携による病理診断
・椎間板内酵素注入療法
・腹腔鏡下膵腫瘍摘出術
・腹腔鏡下膵体尾部腫瘍切除術
当院は特別管理給食(管食第151号)の承認を受けた給食を提供しています。従って、管理栄養士によって管理された給食を適時(夕食については午後6時以降)、適温で提供しています。