社会医療法人財団 池友会 新小文字病院 社会医療法人財団 池友会 新小文字病院

093-391-1001
TEL
アクセス
メニュー

脳神経外科

脳血管内治療について

脳血管内治療とは

脳血管内治療とは、頭蓋内や頚部、脊髄の病変に対してカテーテルと呼ばれる細い管を血管の中に通して病変に到達させ、コイルやステントなど様々な医療機器を用いて血管の内側から治療する方法の総称です。体にメスを入れて治療する直達手術と異なり皮膚を切ったり骨を外したりすることが無く、局所麻酔で実施できる治療も多く、脳だけでなく体に対する負担が少ないことが特徴です。また技術と機器の進歩により、その適応疾患は拡大してきています。
カテーテルは足の付け根や肘、手首にある血管から誘導します。脳血管撮影装置を用いて任意の方向から病変を見て治療を行います。

脳血管内治療の主な対象疾患

脳血管内治療では血管の中から以下のような治療を行うことができます

病変を詰める 脳動脈瘤に対するコイル塞栓術
硬膜動静脈瘻 / 動静脈奇形に対する塞栓術
脳腫瘍に対する塞栓術 など
血管を拡げる 頚動脈狭窄症に対する頚動脈ステント留置術
頭蓋内血管狭窄に対する血管形成術 など
詰まりを解消する 脳主幹動脈急性閉塞に対する血栓回収術 など
病変に薬剤を流す 脳血管攣縮に対する局所動注療法 など

脳動脈瘤(動脈瘤コイル塞栓術)

脳動脈瘤とは、脳血管の一部が風船のように膨らんで出来る血管のコブのことです。以前は動脈瘤が破裂して“くも膜下出血”を発症して初めて動脈瘤が見つかることが多かったのですが、近年では検査の普及により破裂する前に動脈瘤が見つかることが増えています。
脳動脈瘤に対する脳血管内治療ではマイクロカテーテルと呼ばれる非常に細径(約0.6~0.8mm)のカテーテルを動脈瘤内に誘導し、その中から約0.3mm程度の細くて柔らかいプラチナコイルを動脈瘤内に充填します。動脈瘤内に血流が入らなくすることで破裂しないようにします。

頚動脈狭窄症(頚動脈ステント留置術)

頚動脈狭窄症とは、脳に血液を供給する最も大切な血管である頚動脈(首を触れた際に脈を触れる血管)にプラーク(動脈硬化により生じたサビのようなもの)が溜まることで血液の通り道が狭くなってしまう疾患です。狭窄が進むと脳への血流が少なくなったり、血栓を作りやすくなったり、プラークが剥がれたりして脳梗塞を起こす危険性が高まります。
頚動脈狭窄症に対する脳血管内治療では、細くなった血管をバルーンカテーテル(風船)で拡張し、ステント(金属の筒状の網)を留置します。

脳梗塞(機械的血栓回収術)

脳梗塞とは脳の血管が突然詰まることにより脳組織へ酸素と栄養の供給が停止した状態で、時間とともに脳細胞は壊死し、治療の遅れは元の生活への復帰を困難にします。 脳の太い血管に血栓(血の塊り)が詰まった場合、脳血管内治療(機械的血栓回収術)を考慮します。発症6時間以内が良い適応ですが、発症6時間以降でも24時間以内であれば治療の可能性があります。足の付け根もしくは肘や手首の血管から閉塞部までカテーテルを誘導し、吸引カテーテルやステントリトリーバーと呼ばれる機器で血栓を捕捉回収し再開通を目指します。再開通までの時間が短ければ短いほど良い転帰が期待できます。