〒800-0057 北九州市門司区大里新町2-5
直通電話:093-391-8005(受付時間 9:00~15:30 日祝日・年末年始除く)
直通FAX:093-391-8006
メール:dock@shinkomonji-hp.jp
人間ドックお申し込み~受診後までの流れ
当院の一般的な人間ドックの申し込みから受診後までの一連の流れをご紹介します。
1. 受診日から1~2週間前に行う準備
人間ドック予約後、受診日の1~2週間ほど前を目安に問診票などの書類が郵送されます。
封筒の中には当日の来院時間が記載された人間ドック案内、問診表、同意書、検便容器等が入っています。
必ず開封し、必要事項の記載、当日持参して頂くものや、食事制限、服薬制限などの注意事項等の確認をお願いします。
- 健康上で不安なことや、現在・過去の病気や症状があれば、問診票にご記載ください。
- 普段、お薬をお使いされている方はお薬手帳等の内容がわかるものもご持参ください。
- ペースメーカー使用者や体内に人工関節などがある方はご希望の検査が出来ない場合があります。必ず受診日前にお知らせください。
2. 受診日の前日~当日に行うこと
■受診前日の20:00までに夕食を食べ終わりましょう。以降は絶飲食をお願いします。
■早めに就寝し、十分な睡眠時間(8時間以上)を確保しましょう。
■検査当日は起床時から絶飲食となります。※うがい・歯磨きは可
■健診結果に影響しますので喫煙はお控えください。
■飴、ガム、飲み物(ごく少量の水以外)などの摂取も控えて下さい。
■便検査のある方は受診前日、受診当日の2回分の便を検便容器に採取してください。
■早めに就寝し、十分な睡眠時間(8時間以上)を確保しましょう。
■検査当日は起床時から絶飲食となります。※うがい・歯磨きは可
■健診結果に影響しますので喫煙はお控えください。
■飴、ガム、飲み物(ごく少量の水以外)などの摂取も控えて下さい。
■便検査のある方は受診前日、受診当日の2回分の便を検便容器に採取してください。
受診日に持参いただくものの確認
- 事前に郵送した問診票記載や検便容器 ※記載漏れ等ないかご確認下さい。
- 健保・事業所などから事前に配布される人間ドック受診券・利用券 ※お持ちの場合
- 当院の患者IDカード ※既にお持ちの場合
- 健康保険証 ※原本のみご使用可能です。 現在、当院では現在、人間ドック受診される場合、マイナンバーカード保険証は使用いただけません。
胃カメラ・胃透視(バリウム)・大腸カメラを受ける方へ
~受診前日までの食事に関する注意点~
受診日の2~3日前から、わかめ、ひじきなどの海藻類、トマト、きゅうり、繊維質の多い野菜類、豆類、きのこ類などの
消化の悪い食べ物は控えましょう。これらの食べ物が胃・大腸に残っていると精確な検査が出来ません。
同封しております検査同意書内の注意事項の確認をお願い致します。
消化の悪い食べ物は控えましょう。これらの食べ物が胃・大腸に残っていると精確な検査が出来ません。
同封しております検査同意書内の注意事項の確認をお願い致します。
3. 受診当日の朝
起床後、体温測定や体調の確認をお願いします。体調不良の場合には受診をキャンセルしますのでご連絡ください。
併せて別日での受診日変更をご検討ください。
引き続き絶飲食をお願いします。うがい、歯磨き等は普段通り行って下さい。
受診当日の朝は、便を採取し検便容器に入れて持っていきます。(2日分)
受診当日は、原則として飲食はせずにご来院下さい。
もし、毎朝服用されているお薬がある場合「糖尿病に関するお薬」、「血液が固まりにくくなる薬」以外であれば使用されてかまいません。
その他、服用中のお薬に関することで不安がありましたら処方された医療機関にご相談されるか、事前に当院健診室にお問い合わせください。
【普段、内服薬を朝に服用されている方】
■内視鏡検査(胃カメラ)がある方の場合:当日の朝早い時間に、たくさんのお水で服用されてください。
■胃透視検査(バリウム)がある方の場合:当日の朝早い時間に、少量(50㏄程度)のお水で服用されてください。
併せて別日での受診日変更をご検討ください。
引き続き絶飲食をお願いします。うがい、歯磨き等は普段通り行って下さい。
受診当日の朝は、便を採取し検便容器に入れて持っていきます。(2日分)
受診当日は、原則として飲食はせずにご来院下さい。
もし、毎朝服用されているお薬がある場合「糖尿病に関するお薬」、「血液が固まりにくくなる薬」以外であれば使用されてかまいません。
その他、服用中のお薬に関することで不安がありましたら処方された医療機関にご相談されるか、事前に当院健診室にお問い合わせください。
【普段、内服薬を朝に服用されている方】
■内視鏡検査(胃カメラ)がある方の場合:当日の朝早い時間に、たくさんのお水で服用されてください。
■胃透視検査(バリウム)がある方の場合:当日の朝早い時間に、少量(50㏄程度)のお水で服用されてください。
4. 健診センターでの受付
事前に発送しました書類に記載された指定来院時間にエレベーターを使用し、3階健診センターまでお越しください。
受付前に受診者名簿を設置しております。お名前等をご記入し、受付前ソファーにお掛けになってお待ちください。
受付をお待ちの間に提出書類に記載漏れ等がないかの再確認をお願いします。併せて健康保険証と検便容器の提出準備もお願いします。
当日7:30から窓口受付を開始します。順次、お声掛けし受付させて頂きます。
但し、検査内容によっては受付順番を変更する場合がございます。あらかじめご了承ください。
受付では健康保険証、問診票・検査同意書等の書類、検便容器を提出ください。
窓口での料金支払いが発生する方は現金またはクレジットカード(1回払い)でのお支払いをお願いします。
PAYPAYなどの電子マネーでのお支払いには対応しておりません。
受付前に受診者名簿を設置しております。お名前等をご記入し、受付前ソファーにお掛けになってお待ちください。
受付をお待ちの間に提出書類に記載漏れ等がないかの再確認をお願いします。併せて健康保険証と検便容器の提出準備もお願いします。
当日7:30から窓口受付を開始します。順次、お声掛けし受付させて頂きます。
但し、検査内容によっては受付順番を変更する場合がございます。あらかじめご了承ください。
受付では健康保険証、問診票・検査同意書等の書類、検便容器を提出ください。
窓口での料金支払いが発生する方は現金またはクレジットカード(1回払い)でのお支払いをお願いします。
PAYPAYなどの電子マネーでのお支払いには対応しておりません。
5. 検査着への更衣
更衣室入室後、すぐのところに設置しています備え付けの棚よりご希望サイズの検査着(上下)をお取りください。
受付の際に渡されたロッカーキーに記載されている番号のロッカーを使用し検査着に着替えます。
お着替えになられた後はロッカーの施錠をお願いします。
ロッカーの施錠忘れで万一、私物の盗難や破損が生じたとしても当院は責任を取りかねます。
受付の際に渡されたロッカーキーに記載されている番号のロッカーを使用し検査着に着替えます。
お着替えになられた後はロッカーの施錠をお願いします。
ロッカーの施錠忘れで万一、私物の盗難や破損が生じたとしても当院は責任を取りかねます。
6. 検査
当院の人間ドックで実施される一般的な検査項目は下記の通りです。
検査項目や検査の順番は受診されるコースや医療機関により異なります。
検査項目や検査の順番は受診されるコースや医療機関により異なります。
- 身長・体重・肥満度(BMI)測定
- 腹囲測定
- 視力検査(自動視力計)
- 聴力検査(オージオメータ)
- 採血/血液検査
看護師・保健師が採血し、血液中の血糖、脂質、肝機能、腎機能などの検査を行います。
ほとんどの血液検査項目は当日に判明します。 - 採尿/尿検査
3階または1階のトイレで検尿カップに尿を採取して頂きます。
尿中成分の検査を行います。 - 胸部エックス線検査
胸部のエックス線撮影を行います。
主に肺の病変や状態や心臓の大きさを検査します。 - 胃検査
内視鏡(胃カメラ:経口・経鼻選択可)または胃透視(バリウム)による検査です。
食道・胃・十二指腸を検査します。
- 呼吸機能検査
スパイロメーターで、肺活量等の呼吸機能を検査します。(2024年4月~検査再開しました) - 眼底検査(無散瞳)
眼底カメラで目の血管の状態や眼球の濁りなどを検査します。コンタクトレンズをご使用の方は外して頂きます。
瞳孔が開きにくい方の検査画像は暗く写り、正しい評価を行えないことがあります。 - 心電図検査
仰向けに寝た状態で心臓の筋肉の動きを検査し、心臓の働きを評価します。 - 腹部超音波検査
超音波(エコー)を用いて腹部の臓器(肝臓・すい臓・腎臓など)の疾患を検査します。 - 問診&診察
医師による問診、診察、一部の結果説明を行います。
- 呼吸機能検査
7. 終了
全ての検査が終了しましたら、検査着から着替えて検査終了です。
8. 検査結果
人間ドックの検査結果は受診日から概ね2~3週間程度で指定された住所に郵送で届きます。
新小文字病院 健診センター