- 脊髄脊椎外科(脊髄脊椎外科治療センター)
- 脊髄と脊椎について
- 治療について
- 病気について
- 手術について
- 術後のリハビリについて
- 学術活動
- メディア掲載
脊髄(せきずい)と脊椎(せきつい)
脊髄とは

脊椎とは

脊髄と脊椎の病気
脊髄脊椎疾患とは、背骨の病気で神経が圧迫され、脊髄や馬尾神経の障害を引き起こし、痛み、しびれ、麻痺を起こす病気の総称です。骨や軟骨が神経を圧迫して生じたりすることが多いのですが、骨そのものが痛んで症状を起こすこともあります。
症状について
- 使いすぎにより生じる場合
- けがにより悪化する場合
- 関節の老化、炎症による場合
脊髄の病気は突然起こることがありますが、多くの場合、徐々に進行していきます。例えば頚部の脊髄の場合は最初は手のしびれから始まり、次第に手の巧緻運動障害(箸が使いにくい、ボタンが止めにくいなど)や歩くときによくつまづいたりします。さらに、階段の上り下りの時に、手すりが必要になってきます。さらに、進行すると手足の麻痺のために物を持てなくなったり、歩けなくなってしまいます。
重要な点は脊髄(中枢神経)の病気と神経根・馬尾神経(末梢神経)の病気では回復が異なる点です。脊髄の病気の場合は麻痺が出現してからでは、手術を行ってもよくなりません。中枢神経はなかなか回復しないので、できるだけ軽い症状で手術を行う必要があります。
病気の考え方と手術計画・検査
頚椎・胸椎と腰椎の病気の考え方
神経が障害されると

右の図は脊髄のどの部分が身体のどの部分を支配しているか図解したものですが、脊髄が横断的に障害されると、その部分より下の部分はすべて障害されます。
中枢神経の障害がはじまると完全な回復は不可能です。大きな後遺症を残す前に治療を開始することが重要です。
脊髄脊椎の手術の計画と手術方法
脊髄脊椎の主な検査
MRI

マルチスライス-CT
ミエログラフィー

ミエログラフィーとミエロCT
脊椎脊髄の検査はほとんどが外来で検査・診断が可能です。しかし、ミエログラフィーは1日の入院を必要とする侵襲的検査方法ですが、治療方針の決定に非常に重要な役割があります。
ミエログラフィーとは
脊髄腔の形状・交通性を診断するための臨床検査のひとつです。腰椎から造影剤を脊髄腔内に注入し、X線でその拡散の様子を透視・撮影します。主に、脊髄(もしくは馬尾神経)の圧迫病変の有無の評価に用いられます。MRIの発達によって脊椎脊髄の病変の診断という点での臨床的価値は薄れましたが、外科的治療法の選択や立位撮影、動態撮影に優れています。また、造影された状態でCTを施行することで神経根の近位も描出が可能となり、圧迫性病変の診断に威力を発揮します。また、脊髄神経根等に発生した小さな腫瘍の診断や後縦靱帯骨化症、脊柱管狭窄症の評価などでは,MRIよりもCT myelography(ミエロCT)が威力を発揮します。椎間板ヘルニアの診断なら、MRIはミエログラフィーを凌駕(りょうが)している面もあります。しかし、脊柱管狭窄の診断にはまだまだ多くの限界があり、MRIのみでの診断では不十分です。これに対してミエログラフィーは,神経根を明瞭に描出し,脊柱管(硬膜外)の周囲からの圧迫状態を,姿勢の変化で比較したり、前後・側面・斜位像・CTなど、いろんな視野から検討できる優位性があります。馬尾や神経根に対する圧迫を描出する手段として、ミエログラフィーは、なお第1選択の形態学的な補助診断法と考えられています。また、CTM(CTミエロ)を使い、脊柱管の形態や馬尾・神経根との相互関係を観察する時でも,ミエログラフィー検査はMRIよりも描出力に優れている面が多く認められています。
ミエログラフィー後の頭痛
造影剤のアレルギー反応
1日入院するのも、このような遅発性のアレルギー反応や低髄圧症状を未然に防いだり、早期から治療を開始するためです。
脊髄脊椎外科治療センターで使用する脊椎外固定装具
頚椎装具
頚椎術後や頚椎骨折に対する頚部の固定として利用します。新小文字病院では交通事故後の頚椎捻挫や単なる頚部の運動時疼痛には頚椎装具は使用しません。
頚椎装具の種類

頚椎装具の種類頚椎椎弓形成術、脊髄腫瘍摘出術などの固定を必要としない頚椎手術後の頚部の安静と保温を目的に使用します。頚椎後方からの手術の際に頚椎が後弯(頭が前にうなだれるような姿勢)にならないようにします。姿勢がいい患者はしようする必要がありません。ほとんど1~2週間で除去します。
(2)フィラデルフィアカラー
頚椎固定術、後方固定などで使用します。ソフトカラーと異なり、頚椎の固定を目的にしています。術後3〜4週間固定を基本にしていますが、固定状況により多少の延長があります。
(3)ミネルバージャケット (4)ハローベスト
この2種類の装具は外傷などによる脱臼骨折や強固な固定を必要とする場合に使用します。治療センターではほとんど使用することがありません。
胸・腰椎装具
脊髄脊椎外科治療センターで術翌日より(半)硬性コルセットを装着してもらい歩行を許可しています。基本的な使用は手術後2ヶ月間は完全着用します(但し、夜間は除去する場合もあります)。術後2ヶ月後から日中安静時、コルセットを除去し、術後3ヶ月後からコルセット完全除去を目標にします。腰部の前後屈運動は行わないようにしてください。手術の目的は下肢の痛みや麻痺を改善し、より良い歩行機能を獲得するためであり、腰椎の運動を大きくするためのものではありません。
治療計画
脊椎脊髄手術後入院治療計画
脊髄脊椎外科の検査がすでに終了していれば、手術前日に入院します。手術は1~3時間かかります。入院期間は約2週間です。色々な手術方法により手術時間、入院期間は多少異なりますので、入院の案内を参照ください。
造影剤のアレルギー反応
1日入院するのも、このような遅発性のアレルギー反応や低髄圧症状を未然に防いだり、早期から治療を開始するためです。