頚椎椎弓形成術(けいついついきゅうけいせいじゅつ) 片開き式 とは
手術方法
頚部もしくは胸部の後方に約3cmの皮膚切開を行い、手術用の顕微鏡をみながら、頚椎椎弓(頚椎の後ろの屋根)片開き式に拡大し、人工の骨を用いて脊髄を除圧する方法です。手術時間は1~2時間程度で、麻酔時間を合わせて、手術場には3~4時間ほど入っています。この手術での出血は100cc以下で、高度な貧血がない限り輸血を行うことはありません。


手術後治療
手術の翌日には頚椎ソフトカラーを巻いて歩行が許可され、4日目からシャワー浴などが可能です。約1~2週目には退院が許可されます。術後1ヶ月間は頚部の運動は控えてください。事務的作業は1ヶ月後、肉体的作業は2ヶ月目から可能です。
手術合併症
①深部感染(糖尿病、肝硬変、腎不全などでリスクが増加します)、②脊髄・神経根損傷、③術後血腫、④脳・心筋梗塞、⑤一過性C5麻痺、⑥麻酔に伴う合併症(肺炎など)、⑦その他があります。私たちはこれまで手術中に脊髄損傷を起こし、永久的に麻痺が残った症例は1例もありません。ただ、原因ははっきりとわかっていませんが、一過性に肩が上がりにくくなる合併症が0.5%程度起こっています。ただ、この一過性の肩が上がりにくくなる合併症(一過性C5麻痺)は全例、回復しています。
頚椎椎弓形成術後の再発
頚椎椎弓形成術の最大の利点は再発が非常に少ない点が挙げられます。ただ、頚椎の後方の多くの靭帯は人間の成長の際に重要な役割を有しています。中・高年者ではほとんど影響はありませんが、若年者ではまれに頚椎が後弯変形する場合があります。術後の姿勢には注意してください。